作業手順一覧

※仕上がる本の厚みは紙の厚みによりますが、大体 [ 0.054(mm)×ページ数 ] 前後が目安になるかと思います。
実際に作成した本の実測は以下。
370page=20mm、250page=13mm、120page=6.5mm

ルビと傍点

ルビや傍点をふる際の覚書です。
作業の前に、文書のバックアップを取るのがお勧めです。


傍点

強調点(傍点)をふるには、点をふりたい文字列を選択して右クリック。
「フォント」を選びます。

「傍点なし」のプルダウンリストがあるので、そこから好きな傍点を選択してOKします。傍点がふられます。


ルビ

ルビをふりたい文字列を選択します。選択したら、ホームタブのフォントグループにある「亜」のボタンをクリック。

この画面が出てきます。
ルビが間違っていたら、間違っているルビを消して正しい読みを入力します。
右の「文字単位」を押すと、一文字ずつルビをふれます。
また、ルビを削除したい場合は、「ルビの解除」を押して削除します。
下のプレビューを見ながら、「配置」やルビの「フォント」などを設定。
「オフセット」は、本文とルビの距離をもっと開けたい時、値を入力します。
ルビの「サイズ」は本文のフォントサイズに応じて、最適なサイズが最初から入力されています。
「OK」を押したら、選択した場所にのみルビがふられます。
「すべて適用」を押すと文章全体から同じ文字列を検索し、同じ文字列を一括変更、もしくは一つずつ確認しながら変更していけます。


さて、ルビや傍点をふると行間が開いてしまい、行間が不揃いになる問題が出てきます。
見栄えが悪いので直しましょう。
「スタイルと書式」にて行間スペースを固定値にすることで、一括して直すことが出来ます。

本文に適用されているスタイルを変更します。
特になにもしていなければ、大部分の地の文章には「標準」の書式が設定されているかとおもいます。
ホームタブの「スタイル」グループから、「標準」の書式にカーソルを合わせ、右クリック。
「変更」を選びます。

「スタイルの変更」というウィンドウが出てくるので、下にある「書式」をクリック。
出てきたメニューから「段落」を選びます。

段落ウィンドウが開きます。
「行間」から「固定値」を選択。「間隔」はページ設定と同じ値を入力します。よく分からなければ、はじめに表示された値を少しずつ変えると、ウィンドウの後ろで文書の行間がリアルタイムで変わるので、最適な値を探してください。設定できたら、行間の値を覚えて「OK」ボタンを押します。
「スタイルの変更」ウィンドウに戻ったらもう一度「OK」。これで行間が固定されました。

ルビのある行間もきれいに揃いました。
隣の行と干渉してルビが切れてますが、印刷時は切れずに印刷してくれます。
ルビの切れているところは心の目で補完して、ルビが隣の行に重なっていないか、隣の行とのスペースは丁度良いか、などチェックします。
気に入らなければもう一度「段落」の設定に戻って、「間隔」を変更。

スタイルで行間を固定したら、「ページ設定」でも同じ行間の値を設定し直しておきます。もしくは同じ設定値になっているか確認します。
ページレイアウトタブの「ページ設定」グループ一番右下の隅っこにある小さなアイコンをクリックします。

このウィンドウで文書全体のレイアウトを決められるようになっています。
「行送り」の項目で、先ほど決めた行間と同じ値を入力して「OK」ボタンを押します。
これで行間の調整は終わりです。行間を固定することで、他のスタイルを適用していた段落の表示が崩れることがあります。文書全体を見直して、おかしなところがあれば修正してください。

こちらは先ほどの部分のみを実際に印刷したもの。
パソコン画面では切れていたルビも、ちゃんと印刷されていることが分かります。
さらに詳細なルビの設定をしたい場合は、次のページにて。